Life create total life support
ライフクリエイトグループ
新卒採用特設サイト
COMPANY
ライフクリエイトを知る
SUPPORT&SYSTEM
制度・環境
RECRUIT
募集要項
ENTRY
エントリー
──安定志向ってホントに安心?「成長軸」のススメ──

──安定志向ってホントに安心?「成長軸」のススメ──

2025.10.14

「合同説明会で社長の話を聞いて、ライフクリエイトに興味が湧いた!」という噂を聞きつけて、地元の大学生が本社オフィスまで取材に来てくれました!ここから先は、その“リアル対談”の様子をそのままお届けします。

■登場人物

• 有冨社長:株式会社ライフクリエイト代表取締役社長。理念経営を徹底し、“社員やその家族を本気で幸せにしたい”という想いを常に抱いている熱い社長。

Aさん(大学3年・経済学部):将来は人の役に立つ仕事がしたいと思っている。キャリア作りにも強い関心がある。

Bさん(大学2年・文学部):就活に向けて情報収集中。業種?給与?雰囲気?やりがい?など企業選びに悩んでいる。

対談スタートなぜ社長は「成長」を選んだのか?──「安定」の本当の意味

 多くの学生が「安定した仕事に就きたい」と考えていると思いますが、社長ご自身は学生時代、どんな将来を描いていましたか?

私は学生の頃から、「安定」よりも「自分の力で道を切り拓きたい」という考え方を持っていました。むしろ周囲の「安定が一番」という価値観には、どこか違和感を抱いていたんです。

「安定が一番」という考えはよく耳にしますよね。

ええ。でも私はいつも、「それって本当の安心なのかな?」と疑問に思っていました。たとえば、大企業に入る=安定、と言われがちですが、もしその会社が大きく変化したとき、自分に何の力もなければどうなるんだろう、と思うんです。

たしかに、そう考えると少し不安になりますね。

そうなんです。一見、安定しているように見えても、実際はとても不確かだったりします。私はそういった“表面的な安定”ではなく、「環境が変わっても、自分の力で生きていけること」が本当の安定だと考えるようになりました。

「表面的な安定」というのは、どういう意味ですか?

たとえば、大きな会社に入れば一生安泰だと感じるかもしれません。でも、その環境が変わったときに、自分の力で対応できなければ、かえって不安は大きくなる。つまり、「守られている状態」に頼り切ってしまうと、その“守り”がなくなった瞬間に立ちすくんでしまうんです。

その違和感が、考え方の軸になっていったんですね。

はい。私は昔から「どんな場所でも通用する自分になること」が、本当の安定じゃないかと思っていました。環境に左右されない力を身につければ、変化があっても自分で道を切り開ける。それこそが、“自分でつくる安定”。私はそのほうが、ずっと安心できると感じていたんです。

そして周りが選ぶような「守られる道」ではなく、「成長する道」を選ばれたんですね。

そうですね。当時の私はまだ何者でもなかったし、不安もたくさんありました。でも、「表面的な安定を選ぶ人が多いけれど、自分は絶対にそうなりたくない」と強く思ったんです。だからこそ、自分の力を磨いていくことにこそ意味があると信じて「起業」という挑戦の道を選びました。簡単な決断ではありませんでしたが、それが私の価値観にいちばん合っていると感じていたんです。

「自分の力で、人生を選べるようになった」──これが社長の考える“成長”のかたち

「成長を選ぶ」とは、具体的にどういうことなのでしょうか?

私にとっての「成長」とは、自分の価値を少しずつでも高めていくことです。
たとえば、仕事の幅を広げたり、苦手なことにも取り組んだり。そうした経験を通じて、「昨日の自分より、ちょっとでも前に進む」ことが成長だと思っています。一方で、さっき話した「本当の安定」は、“どこでも生きていける力”を持っている状態のこと。
成長は、その力を身につけるためのプロセスなんです。

つまり「本当の安定」は、「成長」した先にある到達点ということですね。

まさにそうです。肩書きや会社の名前に頼らず、自分自身に価値があると思えるようになること。
それが「成長」であり、やがて「自分で選べる人生」につながっていく。私はそれを目指してきました。

「成長」を選ぶと決めたその後、実際にはどのような経験をされたんですか?

率直に言うと、最初は大変でしたよ。新しい環境に飛び込んで、すべてが未知で、不安も失敗も山ほどありました。でも、「守られること」ではなく「自分を高めること」を選んだ以上、逃げずに向き合うしかなかったんです。

挑戦と失敗を重ねる中で、どのような変化がありましたか?

たとえば、大きな商談で失敗したこともありましたし、人間関係に悩んだ時期もありました。でも、そのたびに「何が原因だったのか?」「自分に足りなかったのは何か?」と考えて、次に活かしていくことで、少しずつ自分の“軸”のようなものができてきたんです。

「成長を実感できた瞬間」はありましたか?

数年後、ふとしたときに気づいたんです。「あの頃に比べて、今の自分は明らかに強くなっているな」と。以前なら尻込みしていたような状況でも、冷静に判断できるようになっていて。「ああ、これは“自分の力で人生を進められている”という実感だ」と思いましたね。

それが、成長を選んだからこそ得られた実感なんですね。

まさにそうです。そして何より大きかったのは、「自由になれた」という感覚でした。成長すればするほど、自分で決断できる場面が増えてくる。誰かに許可を取るのではなく、自分で選べる。これほど気持ちのいいことはありませんでした。

「成長=自由」という考え方が、少しずつ見えてきた気がします。

「安定」とは、外側から与えられるものではなく、自分の内側に築くものだと私は思っています。その力をつけるために、私は「成長」を選びました。そして、その選択が、今の自分をつくってくれたんです。

■「新卒2年目で責任者」──なぜライフクリエイトは若手に託すのか?

ここまでお話を聞いてきて、社長ご自身の「成長」の実感が、今の経営スタンスにも大きく影響しているのだと感じました。実際、ライフクリエイトでは若手に大きなチャンスが与えられていますよね。

そうですね。それは私自身が若い頃からずっと「会社に頼る安定」よりも、「自分の力で人生を切り開く成長」の方がよほど意味があると信じていて、実際に挑戦し続けてきた経験からそう確信しているんです。

たとえば、どんな場面で若手に挑戦の機会を与えているのでしょうか?

印象的だったのは、新卒2年目で店舗責任者を任せた社員ですね。最初は本当に苦戦していました。判断ミスもありましたし、うまくいかないこともたくさんあって。でも彼は諦めなかった。自分で考えて、周りに相談して、改善し続けた。結果、半年後にはその店舗の売上が大きく伸び、店舗の雰囲気も良くなったんです。

まさに「挑戦からの成長」ですね。

そうなんです。あのとき、たとえば「まだ2年目だから責任は持たせない」という考えで彼を守っていたら、きっとその成長はなかったでしょう。もちろん、失敗するリスクはあります。でも、だからこそ成長できるんですよ。

ライフクリエイトでは、若手でもそうしたポジションを任せてもらえると聞きました。

「年次が浅いから」という理由で挑戦の機会を奪うようなことはしたくない。だからライフクリエイトでは、意欲やそれに伴う実績がある人には、若くてもどんどん責任あるポジションを任せていますよ。また、そのための育成体制やサポートも整えています。

「若手の成長」が「会社の成長」につながる、ということですね。

まさにその通りです。若い社員が力をつければ、会社全体の底力が上がります。そして、そうやって成長した社員が次の世代を育てていく。その循環をつくることが、会社にとって何よりの財産です。

だからライフクリエイトでは、若手が活躍できる環境が整っているんですね。

私自身、若い頃に背中を押してくれた人たちがいたから、今の自分があります。だからこそ、次は私が若い人の背中を押す番だと思っています。ライフクリエイトは、若手も主役になれる会社。私はそれを心から誇りに思っています。

「失敗=終わり」じゃない──挑戦する人を支え抜く文化

 先ほども少し触れていただきましたが、ライフクリエイトでは「失敗」を学びと捉える育成をされているそうですね。でも実際、失敗に対してそんなに寛容でいられるものなのでしょうか?

 たしかに、世の中には「失敗=NG」と捉える企業文化も多いですよね。でも私はむしろ、「失敗を経験しないまま大人になること」の方が怖いと考えています。挑戦には必ず失敗がついてくるものですから、それを前提にした文化が必要なんです。

挑戦したい気持ちはあっても、「失敗したらどうしよう」って思って、一歩踏み出せない人も多いと思うんです。

その気持ち、よく分かります。でも私が大切にしているのは、「失敗しても立ち止まらずに前に進める力を育てること」です。だからこそ、ライフクリエイトでは“失敗してもいい”というメッセージを、社員に日頃から伝えるようにしています。

失敗を恐れて挑戦しないことよりも、次に活かす姿勢のほうが大事ということですね。

まさにその通りです。失敗は“結果”としてはマイナスに見えるかもしれませんが、“経験”としては大きなプラスになります。そこから何を学び、次にどう活かすか。私たちはそのプロセスに価値があると考えています。

「失敗を恐れずに挑戦できる風土」があるというのは、すごく安心感がありますね。

 ええ。それがないと、人は育ちませんし、会社も伸びません。私は、結果的に失敗することよりも、挑戦しないことの方がよっぽど残念だと思っています。だからライフクリエイトでは、「失敗したい人、歓迎」と冗談交じりに言うこともあるくらいなんですよ(笑)。

■成長できる人、できない人──社長が感じる差はここ

ここまで「挑戦」「成長」「失敗」についてお話しいただきましたが、実際に多くの若手社員を見てきて、成長できる人とそうでない人の違いはどこにあると感じていますか?

これははっきりしています。「素直さ」と「行動力」。この2つです。知識があるとか、経験があるとかよりも、まずは「素直に話を聞いて、実行する人」が確実に伸びていきますね。

やはり「素直さ」が大事なんですね。

ええ、素直な人って、アドバイスを一度自分の中に取り込んでから動けるんです。もちろん、すべて鵜呑みにしろという話ではありません。ただ、一度試してみる。それができる人は、どんな状況でも成長していけるんですよ。

逆に、成長が止まってしまう人にはどんな特徴がありますか?

よくあるのが、「言い訳のうまい人」です。うまくいかなかったときに、「時間がなかった」「環境が悪い」「自分は向いてない」と原因を外に探してしまう。これを繰り返すと、自分の中に成長の種が見つからないんですよね。

なるほど。自分の中にある原因を考えられるかが鍵なんですね。

そうです。それに加えてもうひとつ大事なのは、「人と比べないこと」です。うまくいってる同期や先輩と比べて、自分を落ち込ませてしまう人が多い。でも本当に大事なのは、「昨日の自分を超えられたかどうか」なんです。

たしかに、就活でもつい周りと比較して焦ることがあります。

気持ちはすごく分かります。でも比べる相手を変えてみてください。「昨日の自分」と向き合うようになると、少しずつでも進んでいる実感が得られる。それが積み重なると、大きな成長になります。

なるほど。そういう成長を実感できる環境が、ライフクリエイトの魅力なんですね。実際に、ライフクリエイトで活躍している社員に共通するものはありますか?

皆、「成長することを楽しめる人」ですね。失敗も成功も、全部自分の糧にしていこうという前向きさがある人。それと、「自分が成長すれば、自分自身で安定は作ることができる」と信じている人。そういう人は、ここで本当に生き生きと働いていますよ。

最後に:「安定」と迷ったら、一度「成長」を選んでみてほしい

今、まさに「安定」と「成長」の間で迷っている就活生に、どんな言葉をかけますか?

迷って当然だと思いますよ。でも、今だからこそ伝えたいのは、「成長を選んで後悔することは、まずない」ということです。

「表面的な安定」を選んだら後悔していたかもしれない」というお話がありましたね。

ええ。もしあのとき、周囲の声に流されて「表面的な安定」を選んでいたら、今のように自信をもって人生を切り開いている自分にはなれなかったと思います。もちろん、「安定」も大切です。でも、その安定を“誰かに与えてもらう”ことに頼ってしまうと、不安はずっとつきまといます。だからこそ私は、「自分で安定をつくれる力」を若いうちに身につけるべきだと考えています。

その力を育てるには、「挑戦」や時には「失敗」が必要になるんですね。

そうです。若いうちはとにかく挑戦。失敗しても大丈夫。むしろ、その経験があとから自分の一番の武器になります。ライフクリエイトは、そういう“挑戦したい人”が安心して飛び込める場所でありたいと思っています。そして、これからもそういう会社であり続けます。

今日のお話、とても刺激になりました。ありがとうございました!